協会の活動
みんなで使おう埼玉の木
「彩の木補助事業」「彩の木梁桁補助事業」
ただ今準備中です
※令和3年度事業については、ただ今準備中です。
事業の内容等詳細は、5月中旬頃に掲載いたします。
なお、事業の重要な変更点はお知らせに掲載しましたので、ご確認ください。
1事業の内容
1. 事業の目的
さいたま県産木材認証制度※1により産地や流通履歴が証明された木材を「さいたま県産木材」といいます。
さいたま県産木材で建てる木造住宅等に助成することにより、「伐(き)って、使って、植えて、育てる」森林の循環利用を促進させて、埼玉の森林を守ります。
※1「さいたま県産木材認証制度」は、県内で育ったスギ・ヒノキなどから製造される丸太や杭、製材品等の利用促進を図るため、県産木材であることを証明して、需要者に供給する制度です。
2. 交付申請受付期間
令和2年6月1日(月)〜令和3年2月12日(金)
先着順に受け付け、埼玉県からの補助金の額に達し次第終了します。
補助金の額に達した日に複数件の申請があったときは、抽選により順位を決定し受け付けます。
先着順に受け付け、埼玉県からの補助金の額に達し次第終了します。
補助金の額に達した日に複数件の申請があったときは、抽選により順位を決定し受け付けます。
3. 申請方法等
- (1)郵送による受付(郵送料はご負担ください。)
〒330-0063 さいたま市浦和区高砂1-14-13 埼玉県林材会館4階
一般社団法人埼玉県木材協会「彩の木補助事業」係 - (2)持参による受付
受付時間は、平日の午前9時~正午、午後1時~4時30分です。
駐車場の用意はございませんので、お車でお越しの際は近隣の駐車場をご利用ください。
4. 今年度事業の特徴
令和2年度は、次の3事業を実施します。
- (1)「彩の木補助事業《一般枠》」 ・・・・・・・・・・ 150戸程度受付予定
- (2)「彩の木補助事業《子育て支援枠》」【新規】・・・・ 50戸程度受付予定
- (3)「彩の木梁桁補助事業」【新規】 ・・・・・・・・・ 25戸程度受付予定
5. 補助対象、補助要件、補助金の額及び限度額
(1)「彩の木補助事業《一般枠》」
■補助対象、補助要件
- ①新築(分譲住宅の購入も可)、増改築、内装木質化(リフォーム・リノベーション)される住宅等が埼玉県内に所在すること。
- ②埼玉県内に事業所又は営業所を有する建築(施工)事業者が工事すること。
- ③令和元年10月1日以降に工事請負契約(売買契約)を締結していること。
- ④令和3年2月28日までに木工事が完了すること。
- ⑤新築、購入の場合は、さいたま県産木材の使用割合が全体の木材使用量(延床面積から算出する方法も可)の60%以上であること。
増改築の場合は、さいたま県産木材の使用量が3立方メートル以上であること。
内装木質化の場合は、12ミリメートル以上の厚さのさいたま県産木材による施工面積が7平方メートル以上であること。
■補助金の額及び限度額
- ①補助金の単価
新築、購入、増改築の場合
さいたま県産木材1立方メートル当たり17,000円
内装木質化の場合
さいたま県産木材による施工面積1平方メートル当たり3,000円 - ②補助金の額(いずれも、1,000円未満は切り捨て)
新築、購入、増改築の場合
さいたま県産木材の使用量に、補助金の単価を乗じて得た額
内装木質化の場合
さいたま県産木材による施工面積に、補助金の単価を乗じて得た額 - ③補助金の限度額
1戸当たり(集合住宅の場合は1棟当たり)340,000円
(2)「彩の木補助事業《子育て支援枠》」【新規】
■補助対象、補助要件
- ①申請日において中学生以下の子を養育している(母子健康手帳の交付を受けている妊婦がいる)世帯の者で、自ら居住するための住宅であること。
- ②新築(分譲住宅の購入も可)、増改築される住宅が埼玉県内に所在すること。
- ③埼玉県内に事業所又は営業所を有する建築(施工)事業者が工事すること。
- ④令和元年10月1日以降に工事請負契約(売買契約)を締結していること。
- ⑤令和3年2月28日までに"引渡し"が完了すること。
- ⑥新築、購入の場合は、さいたま県産木材の使用割合が全体の木材使用量(延床面積から算出する方法も可)の60%以上であること。
増改築の場合は、さいたま県産木材の使用量が3立方メートル以上であること。
■補助金の額及び限度額
- ①補助金の単価
さいたま県産木材1立方メートル当たり17,000円 - ②補助金の額(1,000円未満は切り捨て)
さいたま県産木材の使用量に、補助金の単価を乗じて得た額 - ③補助金の加算
子育て支援枠は、一律50,000円を加算します。 - ④補助金の限度額
1戸当たり 340,000円(加算される額を含む)
(3)「彩の木梁桁(はりけた)補助事業」【新規】
■補助対象、補助要件
- ①新築(分譲住宅の購入も可)、増改築される住宅等が埼玉県内に所在すること。
- ②埼玉県内に事業所又は営業所を有する建築(施工)事業者が工事すること。
- ③令和元年10月1日以降に工事請負契約(売買契約)を締結していること。
- ④令和3年2月28日までに木工事が完了すること。
- ⑤梁又は桁にさいたま県産木材を3立方メートル以上使用すること。(さいたま県産木材の使用割合が全体の木材使用量の60%以上であるかどうかは問わない。)
■補助金の額及び限度額
- ①補助金の単価
さいたま県産木材1立方メートル当たり17,000円 - ②補助金の額(1,000円未満は切り捨て)
さいたま県産木材の使用量に、補助金の単価を乗じて得た額 - ③補助金の限度額
1戸当たり(集合住宅の場合は1棟当たり) 340,000円
参 考
平成31年度(令和元年度)事業内容との主な変更点
- ・令和2年度は、「彩の木補助事業《一般枠》」「彩の木補助事業《子育て支援枠》」「彩の木梁桁補助事業」の3事業になりました。
- ・令和2年度は、令和元年10月1日以降に工事請負契約(売買契約)を締結しているものが対象になります。
- ・令和2年度は、「彩の木補助事業《子育て支援枠》」のみ補助金の加算があります。
平成31年度(令和元年度)まで実施していた補助金加算要件は、廃止されました。 - ・内装木質化の補助要件が、次のとおり変更されました。
12ミリメートル以上の厚さのさいたま県産木材による施工面積が、
平成31年度(令和元年度)まで「15平方メートル以上」
令和 2年度 「 7平方メートル以上」
2補助金の交付申請手続きについて
まず、申請できる事業や補助対象であるかを確認しましょう。
【手続きについて】
※クリックすると事業内容の詳細を確認できます。
4様式・添付書類・記入例
※Excelファイルは、それぞれの様式がシートで分かれています。
8補助事業の実績がある工務店